日々の暮らし

日々の暮らし

攻める、守る、まちづくり。

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。昼間は本当に暖かいので河津桜や梅の開花も早いかも。やがて春がやって来るのが待ち遠しい。だが...正月早々の災害や事故で暗澹たる気分にもなる。能登半島地震の状況が刻々と伝わってくる。被災者の方々へ心よりお見...
日々の暮らし

(続)想定外のことが起きた2024年の始まり。

今日は明け方からの活動ではなく、徹夜となった正月三日。信号機故障で小田急線は大幅に遅れ、羽田空港から自宅へ戻ったのは午前1時頃。昨日の欠航に際しての払い戻しや変更がオンラインでは上手くいかない。配付されていた紙の説明のようにはいかなかったの...
日々の暮らし

想定外のことが起きた2024年の始まり。

朝から曇り空、昼前には雨も落ちてきた丹沢・大山の麓。正月二日は箱根駅伝を見るのが恒例となっている。その昔はNHKラジオで聴きながら母が掃除をしていた記憶がある。今年は100回記念大会、日テレの正月の名物番組となっている。ここ数年は両親を連れ...
日々の暮らし

2024年の始まり。

朝から雲ひとつない青空が広がる丹沢・大山の麓。とてもいい天気で2024年の元旦を迎えた。秦野盆地にある曾屋神社へ初詣に行く。子どもの頃から早めの時間に行くのが恒例だ。いつものように実家で過ごす。久しぶりに元日に国立競技場でサッカーがあったの...
日々の暮らし

歩き回った2023年、感謝を込めて。

朝は雨が降っていた丹沢・大山の麓も大晦日。テレビでは朝から「孤独のグルメ」など特番が満載。ようやく年末を実感する。そうそう...年末に整理をしていたら、ずっと探していたTシャツが見つかった。3枚買ったのだが、いつの日からか1枚だけ見当たらな...
日々の暮らし

そこでしか味わえないもの。

今朝は昨日よりもバケツの氷が厚くなった丹沢・大山の麓。「ん?水道も凍ってるか?」と庭先の水道が凍結していないかと83歳の父が気にする。如雨露に水を入れるために水道栓を捻ってみる。問題なく水は出た。まだまだ寒さ本番ではないようだ。今日も朝から...
日々の暮らし

冬休みと子どもたち。

丹沢・大山の麓は今朝もピーンと冷たい空気が流れていた。ようやくバケツに残った水が凍る季節になった。水たまりができると氷を踏んで歩いてみたり、スケートの真似をしたり...この冬もそんな子どもたちの姿が見られるだろうか。そうそう、サンタさんは来...
日々の暮らし

壊れたものと新しい時代。

朝から耳がちぎれそうなほどに寒い朝となった丹沢・大山の麓。毎月恒例となっている「はだのおそうじたい」へ行くにも防寒対策は必須。インナーは極暖にして何とか乗り切った。気持ち良く終えて帰宅しようとしたらApple Watchの画面が消えていた。...
日々の暮らし

歩く「ぱわーすぽっと」

今シーズンいちばんの寒さとなった朝迎えた丹沢・大山の麓。寒いけど冬のスッキリとした青空に誘われて山へ入る。なんて書けばかっこいいんだけど目的があって歩き始める。その目的については後日こちらで書くことにします。さて今日は「冬至」冬至は二十四節...
日々の暮らし

ただそこにいるだけで。

すっかり冬の空気に包まれるようになった丹沢・大山の麓。朝も顔が冷たくなるほどに寒さを感じる。まだ顔が痛いほどには寒くないけれど。日の出時刻の少し前に朝の散歩に出かけて近くの山へ。鳥たちが朝の挨拶がわりにピーピーと鳴く(警戒している合図だよね...