教育

教育

自分も他人も大切にしたい

今週はゲストがたくさんやって来た大日向小学校。あっという間に金曜日が来てしまったような感じもします。一段と春が近くなってきたような空気の中で、今日も子どもたちは元気いっぱいです。上学年の朝のサークルで、最後にこんな確認をしました。「自分も他...
教育

茂来館で体感するリアルサウンド

今週は様々なゲストを招いてのワールドオリエンテーション。「地域医療の現場から」「動物研究の現場から」そして「音楽探究の現場から」ということで最終日は東京藝術大学の学生さんによるワークショップを体験。大日向小学校から佐久穂町生涯学習館「花の郷...
教育

キリンを解剖しちゃうの?

スペシャルなゲストに来校いただく一週間。今日は、キリンを解剖するという郡司芽久さんにお越しいただきました。子どもたちは食い入るようにプレゼンの画面を見つめている。見たことのない世界の話だったことでしょう。ボクにとっても、こんなまず感じたこと...
教育

東京に住んで佐久穂で働く(仮説)

ミーティングが長くなり、佐久穂へ戻って来られなかった月曜日の夜。写真は5:45の東京駅八重洲口。二度と見ることはないであろう光景です。6:28東京駅発の「はくたか」に乗って佐久平へ向かいます。朝日が昇る東京の街を抜けて、埼玉、群馬を抜けて雪...
教育

○○だからこそできること

いつもとは違うスタートとなった月曜日の大日向小学校です。何が違うかって?学校の正門付近は絶賛工事中、佐久穂町による水路工事が行われています。ということで...いつもなら学校の敷地内で降りるバス組は坂の下で乗降となりました。今日は暖かい朝だっ...
教育

全ての道は「それぞれの幸せ」に通ず

修学旅行最後の目的地は諏訪大社上社本宮。ここへやって来たのは何年ぶりでしょうか。ジュニアサッカーで毎年のように訪れた諏訪。ボクの住まいがある秦野市の姉妹都市でもある。そんな縁の土地でもあって嬉しくなってしまいました。今いる佐久穂町大日向の目...
教育

子どもたち企画の修学旅行は蓼科へ

6年生が自分たちで計画した修学旅行。大日向の朝は残念ながら雨(泣)「おかしいなあ。晴れ男なんだけどなあ。蓼科は雪?」そんな心配をしつつ学校へ向かいます。5名の6年生たちも元気に登校してきました。「ねえ、6年生どこ行くの?」と下学年の子どもた...
教育

さて、どこから登ろうか。

遙か遠くに言える北八ヶ岳、プリンのように見えるのは蓼科山です。明日は6年生の修学旅行。ボクは運転手を兼ねて子どもたちを引率します。「校長が運転する修学旅行とかなくね?」そんなことを子どもたちは笑顔で話している(笑)はいはい、安全運転でいきま...
教育

「どの子も輝く教室のつくり方」刊行

本日、大日向小学校は代休ということで神奈川の家で過ごす月曜日。皆さんに初の著書が出ることをお知らせする日にもなりました。御縁があって、このような本を書く機会に恵まれました。公立小学校時代の実践を中心に、ボクが大切にしていることが書かれていま...
教育

「冬のがっこう」テーマは「炭」

冬らしい青空の下で開催された「冬のがっこう」入学を希望している子どもたち、今春入学予定の子どもたちが県内外から来てくれました。在校生と共に過ごす一日です。最初は緊張していたように見えた参加してくれた子どもたち。ブロックアワーが始まると徐々に...