教育 【再読】「学校」をつくり直す(苫野一徳) 長野県内でも雪が舞う地域があって冬に完全に逆戻りという一日。お日様が当たる場所を探しながら、書棚から引っ張り出した本たち...「大日向小学校での1年を終えてページをめくると?」そんなことを思いながら数冊の本を選んでパラパラとページをめくりま... 2020.03.24 教育
教育 初めての「卒業を祝う会」を終えて 暖かな春の陽差しの下で「第1回大日向小学校卒業を祝う会」が行われました。初めての卒業生は5名です。みなさん、本当におめでとうございます。大日向小学校に関わる全ての皆さんが、それぞれの思いを込めて準備した会。新型コロナウィルス対策もあるので、... 2020.03.19 教育
教育 初めての卒業生が旅立ちます! 春めいた良い天気の水曜日。明日は大日向小学校初の「卒業を祝う会」が行われます。今年の卒業生は5名。5年生までは別々の学校にいた子たちが集まって過ごした一年間。みんなどんな思いで教室にいたのでしょうか。それぞれ、ロングインタビューをしたいなと... 2020.03.18 教育
教育 冬へ逆戻りしたけれど進化は続く 東京から桜の便りが届いたと思ったら冬へ逆戻り。数日前はポカポカ陽気だっただけに体調管理にも気を遣いますよね。こちらは野辺山から見た八ヶ岳ですが大日向も雪が残っています。新型コロナウィルスの影響で休校中。とは言うものの...大日向小学校のオン... 2020.03.17 教育
教育 ボクはタブレット世代 孫1号たちが泊まって迎えた月曜日の朝。孫2号も歩き始めてバタバタと朝ご飯を済ませて小さな書斎へ。自宅では改造しまくった2007年製のGatewayが動いています。といってもメモリ増設、SSDなどのドライブもグラフィックボードも換装。ちゃんと... 2020.03.16 教育
教育 それぞれの足跡とこれから 冷たい雨や雪が降る土曜日。保護者会「共に学校をつくるための対話の会」が行われました。本来ならば学校に集まっての会ですが新型コロナウィルスの影響でオンラインで。ここに至るまで子ども・保護者・教職員・理事がそれぞれの立場で準備を進めてきました。... 2020.03.14 教育
教育 好きなものを探求に繋げたい 新型コロナウィルス感染拡大が止まりません。イタリアはとんでもないことになっているし、パンデミック宣言もありました。いつになったら学校は再開できるのか...不安は募り続けています。それでもオンラインで頑張る子どもたちの姿が素敵です。いつものブ... 2020.03.12 教育
教育 それぞれが「幸せ」を目指しているのだ。 大日向小学校は開校1年目ですが、いろんな出来事に直面してきました。台風19号もあったし、今は世界的な新型コロナウィルス騒動の真っ只中。語り尽くせいないほどのドラマがあったし、これからも続くのだと思います。子どもたちと話す時間は公立時代に比較... 2020.03.09 教育
教育 臨時休校、第1週が終わる 新型コロナウィルス感染拡大が止まらない中での臨時休校。最初の1週間が終わりました。いつもと変わらない夕刻の蓼科山方面を眺めながら、とても残念な気持ちで家路へ。「子どもたち、ストレス溜まるよなあ」「元来、動き回るのが子どもたちなわけで制限され... 2020.03.06 教育
教育 オンラインでの試行錯誤は続く 早朝に目覚めたときには雪は降っていなかった。明るくなってきた6時過ぎからパーッと雪が舞って、サッと積もり始めた大日向。日中は晴れたかと思ったら雪がまたちらついてという一日でした。学校は休校ですが、もちろん先生たちは勤務しています。通常勤務だ... 2020.03.05 教育