スポーツ

スポーツ

TOKYO2020閉幕。それぞれの個性を大切に!

今日も朝から涼しい風が窓を通り抜ける日曜日。TOKYO2020は最終日となりました。「本当にやるのか?」って開幕前は疑問を持っていました。あれこれ中止になったり、我慢を強いられたりしているのにって思っていたのです。でも、終わってみれば、結果...
スポーツ

サッカーの本質はゴールを奪うこと

「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。」「今日は、吹田スタジアムで行われる"日本vsオマーン"の試合をお届けします。」「解説は岡野俊一郎さんです。」「こんばんは!」そんな金子さんの実況で試合を観戦したいなって思うのは確実に50代...
スポーツ

「一球入魂」白球を追いかける環境は・・・

朝から湘南地域らしい蒸し暑い土曜日です。スポーツ仲間に誘われて中学生の野球チームの活動を見学させてもらいました。これだけ間近で観るのは人生初の出来事です。中学校の部活動は軟式野球だしなあ。さて...中学生年代のスポーツ環境についても真剣に考...
スポーツ

チャレンジできる環境って何だろう?

今日も曇り空で蒸し暑い火曜日。U-15のTRM(練習試合)は神奈川県を南北に流れる酒匂川の河川敷で。神奈川の真ん中を流れるのは相模川。そこから30kmほど西を流れる酒匂川も重要な一級河川。さらに言えば...日本の小学校でお馴染みの二宮尊德さ...
スポーツ

ホームゲームがある日のTRってどう?

なんとなく蒸し暑い土曜日は、まるで梅雨のような感じで汗がジワリと出てきます。そんな午後、散歩に出かけて地元の公園へ。「さーて、どんなカテゴリーの人たちがボールを蹴っているだろうか」なんてワクワクしながら向かってみると小学生が半面でプレー中。...
スポーツ

サッカーを楽しめない残念な夏

今日は雨が降ることはなく夏の空が360度広がる金曜日。あちらこちらへ動き回る一日でしたが、少し時間があったのでサッカーの現場へ。ジュニアユースの選手たちにとっては久しぶりのゲーム。新型コロナウィルス感染拡大に伴いグランドが長らく閉鎖されてい...
スポーツ

サッカーと教育に共通する場づくり

まるで梅雨を思わせる前線が日本列島に停滞する月曜日。書棚から2冊の本を取り出してみました。一つは教育に関わる本。もう一つはスポーツ(サッカー)に関わる本です。どちらも子どもたちが成長する上で欠かせない場づくりの大切さが書かれています。「子ど...
スポーツ

サッカー育成の現場から悲鳴が聞こえる

全国的に大雨による被害が心配される週末。用事があって地元の公園へ出かけたら小学生がサッカーの試合をしていました。その姿からしてU-10のリーグ戦かなあ。まだまだ身体も小さいしボールさばきもおぼつかない。いろんなタイプの子どもたちがいることが...
スポーツ

サッカーを通して育てたい力

今日も朝から雨。西日本では豪雨で河川の氾濫もあって心配です。昨日、一昨日とブログ記事に登場したのは緑のニホンアマガエルとツチイナゴ。緑つながりというわけではありませんが、サッカーの話を書こうと思います。オリンピックも終わり、メダルを期待され...
スポーツ

常に世界を意識するサッカー界に学ぶ

暑い一日でした。午後から夜にかけては激しい雷雨に見舞われる時間も...午前中は学校にいて熱い教育談義をしたり、数組の家族と話をしたり。午後はあちらこちらへと出かけ、夜は再び学校からオンラインミーティング。話をしているだけで多くの学びがあるも...